丹波布 格子の模様 手織 木綿 単衣着物【中古品】

¥412,500

再入荷のお知らせを希望する

年齢確認

再入荷されましたら、登録したメールアドレス宛にお知らせします。

メールアドレス

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「gmail.com」を許可するように設定してください。

再入荷のお知らせを希望する

再入荷のお知らせを受け付けました。

ご記入いただいたメールアドレス宛に確認メールをお送りしておりますので、ご確認ください。
メールが届いていない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。
通知受信時に、メールサーバー容量がオーバーしているなどの理由で受信できない場合がございます。ご確認ください。

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「gmail.com」を許可するように設定してください。

手織り手紡ぎの風合いを感じられる
柔らかくそれでいて、しっかりとした
質感の丹波布の単衣仕立てのお着物です。

どこか工芸的な雰囲気を感じられる
格子模様には、勿忘草色の一本線が
入ることによって少し可愛らしい雰囲気を
感じられます。

丹波市青垣町で織られる丹波布は、江戸時代末に始まる伝統の織物です。一度は途絶えてしまった幻の布を、昭和初期に民藝活動家・柳宗悦氏が見出し上村六郎氏と共に復興させました。
経糸緯糸ともに手紡ぎの木綿糸で織られますが、数本置きに緯糸につまみ糸(絹)を用います。
本来の呼び名は縞貫や佐治木綿でしたが、柳宗悦氏が「日本工藝」で丹波布の名で紹介して以来、丹波布の名で通るようになりました。ざっくりとした風合と素朴な美しさから、柳宗悦氏に「静かな渋い布」と称されて愛されたと言われます。

こちらのお着物でしたら、季節の植物などの染め帯や、工芸作家さんの上質な織りや型染めの帯、八寸かがり帯や、可愛らしいすくい織の帯などをお召になられると良いと思います。
あとは、木綿地の帯や半幅帯なども素敵ですね。

襟裏には絹を使用しておりますが、居敷当ては付いておりません。

地色 雄黄 ゆうおう
          「和色大辞典 #f9c89b」
https://www.colordic.org/colorsample/f9c89b

格子の青 紺色 こんいろ
          「和色大辞典 #223a70」
https://www.colordic.org/colorsample/223a70

格子の縞の青 勿忘草色 わすれなぐさいろ
          「和色大辞典 #89c3eb」
https://www.colordic.org/colorsample/89c3eb

◆サイズ
身丈:162.5cm/4尺2寸8分
裄丈:68cm/1尺8寸0分
袖丈:48cm /1尺2寸7分
前幅:24cm
後幅:30cm
袖幅:34cm

◆詳細
状態:中古品
付属品:

◆商品コード:HKGOAB-0209

◆ご紹介商品のお色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承下さいますようお願い申し上げます。

◆お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。

◆商品をご覧になりたいお客様
下記の方法で現物をご覧いただけます。

大阪、東京の店舗でご覧いただけます。
一部商品はきもの悠々日暮里店にてご覧いただけます。
日暮里店でご覧いただける商品はご紹介ページにて記載させていただいております。
また大阪の店舗の商品を日暮里店にてご覧いただくことも可能です。その場合、事前にお問い合わせいただきまして、お日にちはいただきますが、ご覧いただけます。
ご希望のご来店日時をお知らせくださいませ。
(営業時間:11-17時 日祝定休)

◆商品は店舗やイベントでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)

◆イベント持ち出し時など、通常時よりも発送が遅れる場合がございます。
ご了承下さいますようお願い申し上げます。
お急ぎの場合はお問い合わせ下さい。

◆寸法・採寸についてはお買い物ガイドをご参照ください

※こちらの価格には消費税が含まれています。

※この商品は送料無料です。

Related Items

  • 伝統工芸士 西條吉広作 本場黄八丈 小格子の模様 平織 紬 単衣着物【未使用品】
    ¥453,750
  • 島根県無形文化財広瀬絣 天野圭作 「長寿」正藍染 木綿地 単衣着物【未使用品】
    ¥192,500
  • 多色縞に縦絣の模様 紬 単衣着物【未使用品】
    ¥68,750