故・河口三千子さんは、古来より織られていた
丹波地方の木綿・丹波木綿や、丹波布、
そして、古い時代の民間で織られていた
名前が現在に残っていない
素晴らしい木綿の織物などを
広く収集されておりました。
ご実家はお寺で、日頃は寺務に励まれる一方、
その合間を縫って木綿の製作にも
尽力されていたそうです。
日本工芸会にも属しておられて、
数々の作品を発表されておりました。
河口さんの手がける木綿の織物は、
現代のミニマリズムにも通じる
ストイックな精神から生まれる
シンプルさが魅力で、見る人を惹きつける
多彩な表情を感じられる作品に仕上がっています。
京都府福知山市にある「丹波生活衣館」は、
河口さんが収集品のすべてを同市へ
寄贈されたことをきっかけに創設されました。
現在でも、同館にてその貴重な収集品を鑑賞することができます。
こちらの帯地は、
ざっくりと織られてはいながらも、
肌触りの良い手紡の木綿糸で、
緯糸は素朴に太く、経糸は繊細な五色の糸を
巧みに使い表情豊かな縞模様を織られております。
そして、布を観察していると、経糸の生成りの糸は、
麻か楮の糸を使用してることがわかりました。
まるで引き込まれるような端正な織の表情には、
思わず見入ってしまいます。
こちらの帯でしたら、織物のお着物と相性がよろしいかと思います。
紬や木綿のお着物だと、総柄や飛び柄なども素敵にお召になれそうです。
あとは無地や、格子柄のお着物などにも相性がよろしいと思います。
あとは、小紋のお着物とも良くお似合いになりそうです。
シンプルなスタイルに帯締めでアクセントを
つけていただくのもよろしいかと思います。
こちらの帯地は、元々の生地巾が広い為、
お仕立て上がった状態では、端の濃藍の部分は、
中に入れ込んだ状態でのお仕立てとなります。
約380cmほどまでの長さでお仕立ていただけます。
こちらはお仕立て付の商品となります。
地色 濃藍
経糸 生成り
瑠璃紺(明るい青系の色)
白群(水色系の色)
洒落柿(濃いベージュ系の色)
◆サイズ
長さ :5m10cm
生地幅:41.5cm
◆詳細
素材:木綿一部経糸に植物糸使用
状態:未仕立て品
付属品:反端に証紙あり
◆商品コード:HTWA-0220
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※この商品は送料無料です。
◆商品を実際にご覧いただきたいお客様
下記の方法で現物をご覧いただけます。
大阪、日暮里の店舗でご覧いただけます。
お気軽にお問い合わせ下さいませ。
日暮里で大阪の商品をご覧いただく場合は
お日にちはいただきますが、ご覧いただけます。
ご希望のご来店日時をお知らせくださいませ。
(営業時間:11-17時 日祝定休)
◆ご紹介商品のお色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承下さいますようお願い申し上げます。
◆お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。
◆商品は店舗やイベントでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)
◆イベント持ち出し時など、通常時よりも発送が遅れる場合がございます。
ご了承下さいますようお願い申し上げます。
お急ぎの場合はお問い合わせ下さい。
◆寸法・採寸についてはお買い物ガイドをご参照ください